ここから本文
照林坊跡(高宮町)
現在三次市にある照林坊が、永正14(1517)年から、現在地に移る慶長7(1602)年までの85年間活動の拠点となった寺跡である。
照林坊七代祐了が、沼隈郡山南の光照寺近くの僧坊から永正4(1507)年、原田に移り庵を結んだ。本願寺から下付された本尊(阿弥陀如来絵像)の裏書に「光照寺門徒安芸国高田郡原田・願主祐了」とあり、当時の本願寺と祐了の照林坊の関係を知ることができる。
祐了は、10年後この福田に僧坊を移し、以後四代にわたって布教の拠点とした。この八五年間に画期的な発展を遂げた。安芸・備後・出雲・石見で未寺231寺を数え、西の本山と呼ばれた。
寺域は現在県道によって二分され、今は往時の面影を留める遺構はほとんど認められない。
◆場 所 | 安芸高田市高宮町船木 福田地区 |
---|---|
◆市指定 | 旧高田郡高宮町指定 昭和61(1986)年2月7日 |
教育委員会事務局 教育総務課
〒731-0592 広島県安芸高田市吉田町吉田761番地TEL 0826-42-0049 FAX 0826-42-4396
教育委員会事務局 学校教育課
〒731-0592 広島県安芸高田市吉田町吉田761番地TEL 0826-42-5628 FAX 0826-42-4396
教育委員会事務局 生涯学習課
〒731-0592 広島県安芸高田市吉田町吉田761番地TEL 0826-42-0054 FAX 0826-42-4396