マイナンバー(個人番号)カードの交付申請及び受取について
マイナンバー(個人番号)カードの交付申請及び受取方法
マイナンバー(個人番号)カードの交付申請(必要な書類をお持ちいただく必要があります)をしていただいた後、後日マイナンバー(個人番号)カードを本人限定受取郵便(特例型)または簡易書留で住民票の住所へ送付します。
郵便またはインターネットで交付申請を行っていただいた後、交付通知書(はがき)が届いたらマイナンバー(個人番号)カードを受け取るときに必要な書類をお持ちいただきます。
マイナンバー(個人番号)カードの交付申請後、他市町村へ転出されるとカードの受取ができなくなりますのでご承知ください。
申請時来庁方式の交付申請・受取方法

1 交付申請受付窓口に申請に必要な書類を持って本人が来庁し交付申請を行ってください
(希望により交付申請受付窓口で顔写真の撮影を行います)
2 交付申請から1、2カ月程度で市役所から郵送します
1.交付申請受付窓口
〇 本庁総合窓口課のみで行います
〇 受付時間 平日 午前8時30分から午前11時30分まで
午後1時00分から午後4時30分まで
お一人様につき30分から1時間程度かかりますので時間に
余裕をもってお越しください
交付申請受付窓口には必ずご本人がお越しください。
ただし、申請者が15歳未満の方は、親権者の同伴が必要です。
また、親権者の本人確認書類も申請者と同様に必要です。なお、同一世帯の親権者である場合は、親権者であることを証明する書類は不要です。
2.交付申請に必要なもの
1) 顔写真(縦4.5センチ × 横3.5センチ 最近6カ月以内の撮影 正面・無背景のもの)
2) 通知カード(緑色の個人番号が記載された紙のカード)
紛失などでお持ちでない場合は、交付申請受付窓口で書類の記入をしていただきます
3) 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
4) マイナンバーカード(お持ちの方のみ)
5) 本人確認書類
3.本人確認書類
AまたはBの書類の原本を用意してください
(有効期間があるものは有効期間内のものに限ります)
本人確認書類A (いずれか1点) |
※ 顔写真のないものなど書類の状況によっては【本人確認書類B】として扱います 〇住民基本台帳カード(顔写真のないものはBとしても不可) 〇運転免許証 〇運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの) 〇身体障害者手帳 〇精神障害者保健福祉手帳 〇療育手帳 〇旅券(パスポート) 〇在留カード など |
本人確認書類B (いずれか2点) |
※「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され市が適当と認められるもの 〇健康保険証 〇介護保険被保険者証 〇年金手帳または年金証書 〇医療受給者証 〇生活保護受給者証 〇学生証 〇社員証 など |
交付時来庁方式の交付申請・受取方法

1 交付申請書に顔写真の貼付と必要事項を記入して郵送で送付していただくか、交付申請書に
印刷されているQRコードを利用しインターネットで申請してください
(交付申請書がない場合は、本庁総合窓口課または各支所窓口係へお求めください)
2 交付申請から1、2カ月程度で郵便で交付通知書(はがき)が届きます
3 カード受取に必要な書類を持って本人が来庁してください
1.交付受付窓口
〇 お住いの町にある本庁総合窓口課または支所窓口係で行います
〇 受付時間 平日 午前8時30分から午後5時15分まで
お一人様につき30分程度かかりますので時間に余裕をもってお越しください
交付受付窓口には必ずご本人がお越しください。
ただし、申請者が15歳未満の方は、親権者の同伴が必要です。
また、親権者の本人確認書類も申請者と同様に必要です。なお、同一世帯の親権者である場合は、親権者であることを証明する書類は不要です。
2.交付に必要なもの
1) 交付通知書(はがき)
2) 通知カード(緑色の個人番号が記載された紙のカード)
紛失などでお持ちでない場合は、交付申請受付窓口で状況の説明をお願いします
3) 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
4) マイナンバーカード(お持ちの方のみ)
5) 本人確認書類
3.本人確認書類
「申請時来庁方式の交付申請・受取方法」の「3.本人確認書類」と同様
4.代理人による受取
原則として代理での受け取りができません。代理で受け取ることができるのは、本人が入院している場合や身体の障害等により、やむを得ず窓口に来ることができない場合のみです。
代理人による受け取りを希望される場合は、必要書類等をご案内いたしますので、必ず事前にお問い合わせください。
TEL 0826-42-5616 FAX 0826-42-2130